英会話レッスンが空きになったのでヨハンナ先生とショッピングに出かけエクササイズで使うCDを捜しに中古ショップの洋楽CDコーナーにいき二人でザアッーと目を通してみましたがさすがヨハンナ先生の方がめぼしいCDを抜き取るのがはやかったです。言い訳ではないですが、いろいろなCDが縦書きでいろんなフォントもあり、難しいですね。これも速読 の練習になりそうですね(笑) 写真。現場のCDコーナー。 PR |
![]() |
本日のレッスンで世間話をしていたところHisaさんが先日街中で外国人にATMの使い方をレッスンで学んだ通り教えてあげたそうです。外国のクレジットカードで現金引き落とししたいときは民間の銀行では同じクレジットVISAやMASTERでも引き落とせない事がほとんどですが一番確実なのは郵便局のATMで現金引き落とし可能という事も覚えていらしたそうでよかったです。
|
![]() |
>一般英会話。
レッスンでたびたびでてくる単語で覚えにくい単語でembarrassed(恥ずかしい)”がありますが鹿児島弁”で秘密をバラス事をバラッスッドといいますが秘密をバラサレタラ恥ずかしいですねという覚え方をお教えしたのですがemのところがなかなか良い覚え方が見つかりませんでした。 何か良いゴロ合わせありますか? |
![]() |
先日ちょっと急いでおり子供がご飯を食べたかどうか知りたくて訪ねたところI eated と答えました。もちろんI ateだよと後で教えてあげましたが、不規則動詞にこだわるより現在のことか過去のことかハッキリさせたいときはedをつけてとりあえず言ってみる事が改めて大事だなと子供から教わった様でした。
ちなみにhang lie lay sew fly の過去形わかりますか? |
![]() |
今日のレッスンではいろいろな数字について会話しましたが、欧米では足し算が基本です。何がかというと例えば個人経営されてる様な小さいお店で38ドルのものを購入したとします。そこでレジで50ドルを渡すと店員さんが38ドルの商品の横にまず2ドルおいて”コレデ40ドル”次に10ドルおいて”コレデ50ドル”はいおつりどうぞといって渡してくれます。日本よりヤヤ時間はかかりますがこの人とたった今商売した〜という感覚になってしまいます(私だけ?)もちろん大きいお店や大量に食品を購入するときなどは日本同様バーコードでレジの機械が計算してくれます。
|
![]() |
タイトルの通りですが、よく生徒様からこのような事を聞かれる事があるのですが英会話学校以外で私が知っている限りではアメリカ人が経営されている家具や小物を扱っている新栄町のThe attic、イギリス人がオーナーの中央駅から徒歩10分くらいのバーレシフェ、あと行ったことは有りませんが山下町のイギリス人がオーナーのフュージョンカフェくらいでしょうか、、、皆さん他に英語が使えるお店ご存知ですか?
|
![]() |
本日のレッスンの一部で洋服などの模様を勉強しました、チェック、水玉、無地などなど。ちなみに水玉模様はpolka dotポルカ ドットといいますが、生徒さんのお一人がポルカダンスと関係あるのですか?と質問されたので言葉の由来がわからず、私の知ってる知識ではそういえばスウエーデンのグレンナという地方の特産品でポルカグリースという金太郎飴みたいのもあるくらいだからどこを切っても同じだから同じ似た様なという意味から来てるのでは?と推測すると他の生徒さんがポルカ音楽って同じようなリズムだから同じ似た様な点々模様って意味からきてるのでは?ということでレッスン終了しましたが気になったのでネットで調べてみました。
以下答え。 ポルカ ドット(水玉模様)の名はすでに1873年に使用された記録がある。この模様はポルカダンスのポルカから由来しているが、模様とダンスとは概念的に何も関係がない。その代わりに、ポルカダンスがその当時非常に人気が出たので、ポルカドットがダンスの名とともに流行した。そして多くの現代的な衣装とファションがポルカドットを採用した。 とあり結局誰もわからぬまま使っているようですね、、、言葉って難しい。 ちなみにスプライトとストライプの違いは皆さんわかったようです。(笑) |
![]() |