先日のブログでお伝えしたスウエーデン工芸品展示会が12月13日(予定)で鹿児島県姶良町にあるギャラリー澤さんで開催されるそうです。澤さんの7月8月のブログ等でスウエーデン滞在記などが読めますので是非行かれてみてはどうでしょうか! PR |
![]() |
毎週土曜日インタージム&スクールで英会話取得中のMさん(女性)念願の中型免許を取得&オートバイも入手されました。欧米では日本の車は”安くて壊れない”というイメージがありますが、鉄板が薄くて事故が怖い&錆びが早いなどの悪いイメージもあり、まだまだドイツ車のステータスが強いようです。しかしオートバイは日本の独占ですね。日本では違う名前でうられていたりかなり古いオートバイなどもみかけます。みなさま次回海外にいかれる際は、車やオートバイの運転もいかがでしょうか! そういったレッスンもやっております。レンタルから、海外運転事情(ロータリー、左側運転、ガソリンの入れ方etc)、、勉強の秋是非インタージム&スクールへおこしください。
|
![]() |
|
![]() |
夏休み! インタージム&スクールの生徒様も世界各地へ旅行され、いろいろなお土産を頂きます。海外は日本みたく旅行で職場や会社へお土産を購入する習慣がなく、小分けしたお菓子等の販売が少なく、とても苦労されると思いますが今回とても珍しいお土産をいただいたのでご紹介いたします。
英会話の生徒様がインドネシアバリのインターナショナルスクールへ2週間滞在され帰国の際に話にはきいておりましたがジャコウネコの糞にまじっている発酵したコーヒー豆を頂きました。調べてみると、とても高価らしく一人で飲むわけにいかないので来月毎年恒例のジム&スクールのイベント(秘密)で試飲させて頂きたく存じます。ありがとうございます。 とりあえず豆の状態なのでローストするべきか、砕くべきか、原始的にそのまま鍋でゆでて上澄みだけ贅沢に飲むか試行中(笑) |
![]() |
生徒様からの暖かいお手紙です。
レッスンでブラウニーというお菓子のレシピを勉強されて実際次のレッスンで作ってきてくださいました。Hさんありがとうございます。 話は変わりますが、ジムの練習生のお姉さまが昨日、鹿児島発ローフードを天文館に出店されたそうです。ご興味のある方はブラウニーかローフードどうぞおためしあれ!! Brownie I learned the receipe of it last my English lesson.Today I tried it. How nice the lesson is! Thank you, Martin and Intergym&school. |
![]() |
10日間ヨーロッパ北欧へ出張いたしてまいりました。スクールでの指導方法等をupdateしてまいりましたので生徒の皆様へ少しづつ還元していきたく存じます。3年ぶりのヨーロッパでしたがいろいろと変わっていました。書きたい事はたくさんありますが続きは写真でごらんください!!
写真>出張の様子。 |
![]() |
先日インタージム&スクール英会話生徒様限定の映画観賞券プレゼントで茶道ドキュメンタリーの映画を鑑賞されたYさんからのレポートです。
写真>レポート。 話は変わりますが、鹿児島には鹿児島スウエーデン協会という団体がありまして、メンバーはほとんど日本人ですがスウエーデンにゆかりのある方々ばかりで、その会合へ昨日参加させて頂きました。いろいろな情報を得られてよかったです。鹿児島大学とスウエーデンのリンショピング大学間で交換留学制度があったり、スウエーデンにお仕事で行かれた方々などといろいろお話しできました。皆様もご興味あればどうぞ代表の浜田さんに連絡をとられてください。鹿児島では20年近く続く歴史ある団体でスウエーデン大使来訪、歌手のレーナマリアさんのコンサート実現などいろいろな活動をされています。 鹿児島日本スウェーデン協会 〒891-1106 鹿児島市西俣町1293番地23 Tel&Fax: 099-298-3414 代表:はまださん |
![]() |
当インタージム&スクールではスウエーデン語も習得できますが、先日、北欧とはあまりなじみのない、この南国鹿児島の地で”スウエーデンでの英語教育”という興味深い公園があったのでレポートします、、というか私予定がありいけなかったので生徒様のレポートです。
Keishi先生 Swedenに興味があり、楽しみに行ってきました。 主に英語教育についてでしたが、教科書の比較でいうと 単語数でいうと Sweden:中学校 76,854語 日本:中学校 6,148語 日本:高校 24,837語 だそうで、これだけで考えても、日本の中学高校合計しても、スウェーデンの中学の単語数の半分以下なので、驚きました。 教科書も分厚いそうですが、やはり文章の量をこなす作業が語学では大切なのだと思いました。 また授業時間数の比較では 小学校中学校の6年間 Sweden 480時間 日本 403時間(日本は小学5年生から) (最新のデータではないそうです) 日本はEFL(English as a Foreign Language)に対して、SwedenはESL(English as a Second Language)(インドやシンガポールなど多民族で共通言語がない国為に公用語として使われている)に近い状態とのことでした。 Sweden国内の企業で、Sweden語が話せない人がいるのは85% Sweden語が読めない人がいるのは97% Swedenでは皆が英語を話せるために、Sweden語を話せない人が少しでもいると、会議でもおしゃべりでも英語で行っている・・・Sweden語をもっと大切にしなければならないという動きもあるそうです。 また大学(The Stockholm School of Economics)では英語の教科書57%、英語での授業43%だそうです。 講師をされたのは、志学館大学人間関係学部の入江先生です。 Swedenで図工の先生をされている井料先生という鹿児島出身の方が、空手も教えていらしてSwedenから空手の子供たちを連れて志学館大学を訪問されたのが、ご縁で今回の講座に繋がったそうです。 ここでも空手がご縁と聴いて嬉しくなりました。 生徒様のHさん、詳細なレポート感謝いたします。 私、井料先生とは数回お会いしたことあり地元鹿児島との交流に貢献されている方です。(参考:http://www.47news.jp/.../2009/07/post_20090704003827.html) スウエーデンの英語教育の単語数多く感じますがスウエーデン語自体が英語に似ているので実際覚える単語数はそれよりかなり低いと思いますが、英語教育の開始学年も日本スウエーデンいろいろ論議されていて、あまり早いと上記のように母国語や実社会に影響が出てきたり、というのは聞いたことがあります。レポートありがとうございました。 |
![]() |
とはいってもインタージム&スクールの英会話生徒様のみの情報です。
日本の文化を象徴する茶道のなかでも武家茶道の代表ともいえる流儀です。今回世界初茶道ドキュメンタリー映画の上映が鹿児島で開催される予定です。そこで招待券を5枚頂いたのですが、英会話の生徒様へ条件付きでプレゼントしちゃいます。 詳細はスクール掲示板か宿題ファイルの中をご覧あれ!! |
![]() |
|
![]() |