本日のレッスンの一部で洋服などの模様を勉強しました、チェック、水玉、無地などなど。ちなみに水玉模様はpolka dotポルカ ドットといいますが、生徒さんのお一人がポルカダンスと関係あるのですか?と質問されたので言葉の由来がわからず、私の知ってる知識ではそういえばスウエーデンのグレンナという地方の特産品でポルカグリースという金太郎飴みたいのもあるくらいだからどこを切っても同じだから同じ似た様なという意味から来てるのでは?と推測すると他の生徒さんがポルカ音楽って同じようなリズムだから同じ似た様な点々模様って意味からきてるのでは?ということでレッスン終了しましたが気になったのでネットで調べてみました。 以下答え。 ポルカ ドット(水玉模様)の名はすでに1873年に使用された記録がある。この模様はポルカダンスのポルカから由来しているが、模様とダンスとは概念的に何も関係がない。その代わりに、ポルカダンスがその当時非常に人気が出たので、ポルカドットがダンスの名とともに流行した。そして多くの現代的な衣装とファションがポルカドットを採用した。 とあり結局誰もわからぬまま使っているようですね、、、言葉って難しい。 ちなみにスプライトとストライプの違いは皆さんわかったようです。(笑) PR |
![]() |
私は翻訳プログラムを使用しています失礼
私は教授法を改善するためにヨーロッパにいます. >写真1.このトロリーを使用するためにコインを必要とする >写真2.すべての普通のお店のすべてのバスケットのハンドルがあります。 >写真3.レジ係は座ることができ,顧客は自分自身パックしなければなりません >写真4.入口と出口ゲートがあります |
![]() |
>一般英会話。本日は英会話ではなくリスニング&発音強化のレッスンをしてみました。カラオケを歌う際など役にたつのではないでしょうか。と世間話を HideさんとしていましたらHideさんが歌ってみたいのはフィリピン出身で欧米で売れている歌手、、、名前忘れてしまいましたがHideさんいわくフィリンピン出身で有名な人は2名、マニーパッキャオとその女性歌手だそうです。ちなみに鹿児島にも有名なフィリピン人が2名います。フィリピン人キックボクサー、天文館ラブシカのオーナーのJeffくんとMichioくんの行きつけのお店でルパン三世のアニメソングも歌っていらっしゃるらしい天文館リレットの歌手リレットさんです。
|
![]() |
>小学生低学年英会話。今日は天気が良く暖かかったのでジムと外でそれぞれゲームをしてアルファベットと単語そして簡単な会話を覚えました。いつもと違い外でのレッスンに皆楽しそうでした。
>写真1、2。本日のレッスン風景。 |
![]() |
>一般英会話。 TakaさんとMakiさんとで本日は付加疑問文の会話でヨハンナ先生と子供の会話を例にあげてみました。(ヨ)今日学校ないんでしょ?(子)うん、ないよ。(ヨ)えっどっち?、、こてこての鹿児島人なら(子)うんにゃ/いいや、ないよ。と答えるのが英語でも鹿児島でも正解です。鹿児島の人の答え方以外と洋風ですね。
>写真。付加疑問文。赤い字の答え方は英語ではおかしいです。 |
![]() |
|
![]() |